スポーツ科学部生24人が海外スポーツマネジメント事例研究
試合会場でのインターンシップや見学通じスポーツビジネス学ぶ

20150508-6.jpg 20150508-8.jpg

 

 スポーツ科学部の授業の一環で「海外スポーツマネジメント事例研究」という海外研修に希望者24名が参加しました。3月4日から13日までの10日間、スポーツビジネスの先進地であるアメリカのカリフォルニア州ロサンゼルスとアリゾナ州フェニックスでスポーツマネジメントについて学び、身をもって体験しました。

 私は大学でいろいろな視点からスポーツというものに関わり学ぶにつれ、スポーツマネジメントという分野に興味をもちました。また、課外活動として硬式野球部に入部し、マネージャーになりました。チームの活性化やプロチームの組織、広報、どうしたら多くの人から応援されるチームを作れるのか、そのためのスタジアム運営方法などを、アメリカで実際に自分の目で見て、スポーツビジネスの分野がまだまだ発達していない日本との違いを見つけたいと思い研修に参加しました。

 アメリカに行き、あらためてスポーツの持つ力、そしてそのスケールの大きさを実感しました。日本でも優れた施設が増え、そして観客を増やすためのイベントが開催されています。しかし、想像していた以上にアメリカは日本と比べ全てにおいてビッグスケールでした。見学先のUCLAの学内のバスケットボールアリーナは1万人以上の収容が可能で、まさにパビリオンという名前に相応しいものでした。大学生の地方リーグ大会でも、日本のプロチームの試合をはるかに超える観客を集め、盛り上がりを見せていました。またメジャーリーグのスタジアム内にはテーマパークを設置し、子どもたちが飽きず楽しく遊べるようになっていたり、照明や音楽、スクリーンを使いスタジアム全体をエンターテインメントの一つとして試合を盛り上げていたりしていました。EXOSというエリートアスリートのためのスポーツジムの経営者や、コヨーテズというアイスホッケーチームのマーケティング担当者など、最前線で働く人たちからスポーツビジネスのお話を聞きました。スポーツは他のあらゆる分野と関わっていることを知り改めて驚くばかりでした。

20150508-7.jpg

 また、MLB(メジャーリーグベースボール)のオープン戦が行われた球場で、1日インターンシップをしました。そこでの最初の仕事は、観客の入場前の座席の雑巾がけでした。この後、ブルペンでの雑用、外野観客席での安全確認、キッズパークでの子どもへのもてなし、お客様のシートへの案内など、それぞれの持ち場に分かれ、スタッフの一員として試合運営の一部を体験しました。私は入場ゲートでのチケットの確認を担当しました。できる限りの笑顔でお客様を迎えるようにしました。
その経験の後で振り返ってみると、大学バスケットボール、NBA、MLB、NHLの試合の全てに言えることは、また試合を見に行きたい、また応援しに行きたいとみんなに思ってもらえる素晴らしい試合運営ばかりだったということでした。そして、スポーツはさまざまな人たちと出会うことができ交流できる手段だとも思いました。

 アメリカのスポーツにたくさん関わることができた10日間は、毎日が新鮮で刺激的なものでした。なによりもアメリカの人にとって、スポーツは文化であり、そして生活の一部でした。多くの人がスポーツに興味をもち、熱く真剣に応援していました。私はこれから日本のスポーツ界が少しでも盛り上がり、チームの活性化に少しでも貢献できるような仕事をしたいと強く思いました。また試合を見に行きたい、応援したいと思ってもらえるチームを作るために、今度は日本のスポーツビジネスの現場を見てみたいと思います。この研修を終えてさらにスポーツマネジメントの面白さや奥行きを感じ、もっとたくさんのことを知りたいと思いました。これからインターンシップなどに行き自分に何ができるのか、何がしたいのかより明確にしていきたいと思います。

(スポーツ科学部 競技スポーツ科学科2年 清田梨紗)

20150508-9.jpg

2015/05/08

  • 記事を共有